ITパスポート試験とはどんな試験か?

情報処理の国家試験の一つ!

ITパスポート試験とは、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験の一つです。ITエンジニアのみならず、全ての社会人を対象に作られている入門的なレベルの試験です。

試験範囲は、個別の技術に関する深い知識を問われるというよりも、ITに関する共通知識を広く問われます。

難易度は決して高くない!

ITパスポート試験の、合格率は50%前後となっており、難易度は決して高くないです。
30~50時間程度しっかりと勉強すれば合格できる水準です。

情報技術系の国家試験の中でも、入門レベルの試験内容であり、この資格の取得後に、専門的な資格に挑戦していく学習パスがあります。

出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧

試験内容

試験内容は、ストラテジ・マネジメント・テクノロジの3分野から100問出題されるテスト形式になります。

項目 内容
試験時間 120分
出題数 100問
出題形式 四択
出題分野 ストラテジ系 :35問程度
マネジメント系:20問程度
テクノロジ系 :45問程度
合格基準

総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること

総合評価点
      600点以上/1,000点

分野別評価点
      ストラテジ系  300点以上/1,000点
      マネジメント系 300点以上/1,000点
      テクノロジ系  300点以上/1,000点

テストはCBT方式!

CBT方式とは、Computer Based Testing方式の略で、コンピュータを利用して実施する試験のことです。

試験会場で、コンピュータに表示された試験にマウスやキーボードを用いて解答します。

オススメの学習方法!

独学で合格するには、参考書過去問を解くのがオススメです。参考書を一通り学習しつつ、過去問を解きつつ苦手分野を克服していくというのが効果的です。

過去問は「過去問スタジアム」で学習を進めることをオススメしています。

スキマ時間をうまく使おう!

ITパスポートの試験教材は様々あるので、通勤時間や通学時間などのスキマ時間をうまく使って学習を進めると効率的です。